セイバー
「もはやこれは仮面ライダーじゃない」 そんな声を毎年多く聞く。では仮面ライダーであるとは何なのかと問うたとき、きちんと答えられる人はなかなかいない。……以上の現実を踏まえた上で、「仮面ライダーの定義」を打ち立てることについて考えていくというの…
はじめましての方はこちらをどうぞ。記事数だけは無駄に多いので、索引的なものです。 ブログ1周年の振り返りとおすすめ記事 ブログ2周年の振り返り エッセイ Twitter等で見かけた話題について、何か思うことがあったら書くカテゴリ。メインコンテンツである…
64日目 スーパー1 第12話「強敵あらわる! 赤心少林拳敗れたり」 ウィザード 第24話「魔法使いの祖母」 65日目 ストロンガー 第24話「怪奇! 無人電車が走る!!」 オーズ 第14話「プライドと手術と秘密」 66日目 スカイライダー 第29話「初公開! 強化スカイ…
43日目 初代 第84話「危しライダー! イソギンジャガーの地獄罠」 剣(ブレイド) 第42話「レンゲル復活」 44日目 スーパー1 第24話「レッツゴー!! ジュニア・ライダー隊」 アギト 第38話「その正体…」 45日目 スカイライダー 第33話「ハロー! ライダーマン ネ…
次回 第8回「赤青」 02/26 21:00〜23:00見たまんま、赤と青についての話です。敢えてこじつけに近い例を上げるならG3とG4の目、フォーゼやエグゼイドXXのようなオレンジと水色の補色も対立構造として含めましょう。今見ているゴーストなんかでは赤い空と青い…
第2回「変身」 01/22 21:00〜23:30この変身という概念は日本独特のものらしく、海外の方にそれを説明するのは白倉Pでも難しいのだとか。肉体そのものが変化しているのか、それともスーツを装着しているのか……『アギト』の葦原涼に至っては、ギルスという"別…
第2回「推薦」01/15 21:00〜23:30特撮を見たことがないという人に何かひとつ薦めるとしたら、どの作品をどんな理由で選ぶのか。自分が好きなものをそのまま出す時もあれば、相手の好みそうなものに寄せることもある。また逆に、自分はこんな薦め方をされてハ…
毎日、BLACK RX以前の昭和ライダーとクウガ以降の平成,令和ライダー作品からそれぞれ1話ずつ、乱数ジェネレータに従ってアトランダムに視聴していくという企画です。○日目,○週目とカウントしてますがサボって間があくときもあるかもしれないし、飽きたらやめ…
※ネタバレあり単刀直入に言います、そんなに面白くなかったです。細かい部分では好きなところもあるものの、今回はビヨジェネのメインテーマである「親子」というトピックに絞って大きく思ったことを綴ります。 終盤で百瀬親子の確執が解消されるシーンは、…
仮面ライダーセイバー カリバー編,SOL再結成編 感想メモ 36話「開かれる、全知全能の力」 37話「未来を変えるのは、誰だ。」 36話「開かれる、全知全能の力」 ・"選ばれし者"ってのはルナが選ぶのね。前回の橋こそが選ばれた証だろうか。 何を根拠にか忘れた…
約束、後に残る神獣生物物語 メギド、ハルマゲドンの地男根の象徴なので女性ライダーは……?紅白、白黒 ホロウ ディアブロ赤き龍(サタン)と白馬に乗った救世主 666、アスタリスクペンは剣よりも強しライダーデザインには本要素なし快刀乱麻 単純明快3冊、3ラ…
キャラクター 神山飛羽真・2話でも手に入れたライドブックをメモしていたけど、やはり彼は本作の執筆者(語り手)という側面も持ち合わせているのだろうか。飛羽真が書いたから『セイバー』が生まれたのか、セイバーとしての戦いを経験したから手記として書け…
キャラクター 神山飛羽真・約束を果たす覚悟彼の言う約束は、ちょうど今YouTubeで配信されているクウガの五代に似ているところがある。彼もまた無根拠に「大丈夫!」と言って周りを安心させておいて、その後で頑張ってその嘘を本当にできるよう尽力するタイ…
キャラクター 神山飛羽真・一晩で書き上げてくれました『銀河鉄道の夜』はいつも通り読んだことがないのだけど(その内「セイバーに出てくる本まとめて読んでみた」みたいな記事を書くかも)、ジョバンニという名前は聖書の著者として知られるヨハネに由来する…
書きかけなので順次追記していきます キャラクター 神山飛羽真・覚悟 ・ジャッ君と土豆の木 新堂倫太郎・優先順位のっけから飛羽真に火炎剣烈火とライドブックを渡すよう交渉しに来た……訳なんだけれど、それは果たしてあの「アリかキリギリスアルターライド…
キャラクター 神山飛羽真・過去から、未来へ今作のメインモチーフは"本"だ。物語るだけなら口頭でもできるが(吟遊詩人や琵琶法師など)、書物ならではの特徴はなんと言っても「後世に残る」ことだろう。口伝の場合、尾ひれがついたり何かが抜け落ちたりを繰り…
いやー。毎年この時期はわくわくするけど、平成の締め括りたるジオウや令和を切り開くゼロワンの時に負けず劣らず気持ちが昂ぶっている。 理由はひとえに「本」! 変身アイテムが「本」! 本屋でも図書館でも、書籍に囲まれて時間を過ごすだけでも幸せな気分…
キャラクター 飛電或人・ゼロツーは要らない以前或人の人間性を見る上で重要な概念として「笑い」について話したことがあった。その文脈を踏襲しつつ、ここでは「2(に/トゥー)」という概念について考えていく。 タイトルでもある0と1。この2つの記号があれば…
"仮面ライダー"の定義を考える/自然と自由の象徴として 本編 仮面ライダーセイバー 第1章「はじめに、炎の剣士あり。」 感想・本と約束、未来へ――龍騎と電王における"契約"・セイバーの顔はXじゃない・ゴーレムメギドはヒューマギア・救世主でありサタン・ワ…