11月
記事にする程でもないTwitterでのつぶやきをまとめておく場所です。ページ内検索等使って読みたいところだけ読むもよし、気になった記事の投稿日周辺から補足を探すもよし、好きにしてください。
性別って天然パーマみたいだな。何もなければ「僕の髪型(髪質)」だったのに、友人にそう名付けられて(カテゴライズされて)からというもの、あぁこれはそう呼ぶんだと、天パ自認とでも言うべきものが発生した。
— やんまヘボ (@86ma_) December 1, 2018
よく夫婦間で「自分の趣味を理解してもらえない」みたいなツイートが回ってくるが、「それを受け入れられない気持ちを理解してあげられない」という見方もあるのは知っておいた方がいいと思う。良さが分からないことと悪さが分からないことに優劣は見当たらない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 1, 2018
最近、適当にでもいいから色んなもの(古典的な名作とか)を見ておきたいという気持ちになってる。意識にはなくても無意識が覚えてるってのを特に根拠もなく信じてるから、好き嫌いせずに摂取することで、僕の無意識の思考レベルは自ずと成長しそう。
— やんまヘボ (@86ma_) December 1, 2018
本来、対象から離れていても容易に知覚できて体に直接の危険が及びにくいから視力を重視するようになったとかって話をどっかで読んだけど、容易だからこそ「見るだけで精神的苦痛が起こる」という現象を防ぎにくいってのは面白い。
— やんまヘボ (@86ma_) December 1, 2018
視力じゃないや視覚情報ね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 1, 2018
カブトの暴走システム(赤い靴)が否定的に語られてる理由ってなんなんだろう。僕が見たときは特に何も感じなかったけど。ワーム判定スコープのようにいきなり何の理由もなく出てこなくなった訳じゃあるまいしさ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 1, 2018
いやね、「暴走するタイミングをコントロールできないのに何が切り札だよ」ってんならまぁ分かるけど、"伏線を放り投げた"みたいに言われてんのが全く理解できない。ハザードフォームみたいにかっこつけて変身したけどやっぱりどうもできず暴走しちゃいましたーってのを何度も見せられたかったのかね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 1, 2018
見るだけで不快といえば、ポルノもそうだけれども、僕は小さい頃から、でっかい買い物施設とかによくある女性用下着売り場が嫌いだったな。視界に入ってしまうと言い知れぬ罪悪感が生まれて、目のやり場に困った。
— やんまヘボ (@86ma_) December 2, 2018
W〜鎧武はアーマーが特殊フォーマットって点で優遇されて、以降4年間の作品は本人が劇中で変身って形で優遇されることになるのかな。ドライブがどうなるかはまだ分からないけど。
— やんまヘボ (@86ma_) December 2, 2018
仮に多くが小学校入学で仮面ライダーを卒業するとした場合、もしかすると本人変身のサービスはゴーストまでってことになるかもしれないなけど。対象年齢が3歳以上だから、単純に4年足すと。
— やんまヘボ (@86ma_) December 2, 2018
チェンジマン見てみようかと思ったけど、やっぱり古いってだけでどうしても手が伸びない。最初の数秒で「うっ」てなった。何が駄目なんだろうな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 2, 2018
と呟くことで心に加算される若干の罪悪感を以てして、もう一度チャレンジしてみようかな。
グロンギで「ちゃんと人を襲ってる!」とか言ってた自分が恥ずかしくなってくるな。なんだこの怖さ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 2, 2018
……合体武器は合体前でそれぞれ使ってこそ輝くもんだろ。なんでそこ飛ばすのよ。だったら最初からひとつにしとけよってなっちゃうじゃん。
— やんまヘボ (@86ma_) December 2, 2018
いやーなんか、いわゆる「ジャリ番だと思ってナメてた」つもりはなかったんだけど、それでも衝撃だ。話は予想通り薄かったけど、映像がとにかくすげぇ。すぐ2話見ようって思った。今度はどんな怪人か気になるもん。
— やんまヘボ (@86ma_) December 2, 2018
2話は怪人にあんまりギミックみたいなの見当たらなかったけど、戦闘機とかかっこよかった。
— やんまヘボ (@86ma_) December 2, 2018
全体的に忙しない。これが販促か。今も昔も大して変わらないんだな。
男性のプリキュアが出たらしく、それに便乗して「女性の仮面ライダーは何故いないのか」という声があり、それについてツイートのスクショなどをしてバカにするライダーファンが現れる。
— やんまヘボ (@86ma_) December 3, 2018
人それぞれ知らないことくらいいくらでもあるんだから、意地悪せず普通に教えてあげりゃいいのに。
そもそもの話、昔のことだから記憶曖昧だけど、初代プリキュアの頃からむしろ"いわゆる女の子らしい"というよりは、ばりばりかっこよく肉弾戦してた気がする。
— やんまヘボ (@86ma_) December 3, 2018
沙耶なぁ。すげー良いキャラだったのにあっさりといなくなっちゃって、まぁだからこそその惜しさも手伝って"良いキャラ"になってるって側面もあるんだけど、一回だけでも明確に変身してるシーンが見たかった。
— やんまヘボ (@86ma_) December 3, 2018
「スーパーパトレン1号が見たかった」ってのは心中察するところではあるが、ノエルが快盗と警察の力を"同時に"使うのもそれはそれでアツくない? パラドクスで言えばマザルアップじゃん。僕はあれ好きよ、金と銀のカラーリングもバッチリだし。
— やんまヘボ (@86ma_) December 3, 2018
更にストーリーで後押しがあれば最高だったんだけど。
っていうか、商売のど素人が言うのもなんだけれど、"ルパン側のほうが売上が高いからルパンに使わせよう"よりも、単純に両方に使わせれば両方のファンが欲しくなってもっと効果的なのではないのか。
— やんまヘボ (@86ma_) December 3, 2018
他人が無責任に「調べろよ」と言うのは好きにすりゃいいと思うけど、僕はそれを言いたくないから言わなかった。「自分が知らないだけかもしれない」っていう不安はキリがない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 3, 2018
あ、今日のでちょうど300記事かな。なんか記念して以前書いたような報告記事とか書こうかとも思ったけど、特に話題もないのでやめた。
— やんまヘボ (@86ma_) December 3, 2018
暴力に暴力で対抗ってのは僕も嫌いだけど、じゃあ他にどうすればいいのかって考えると思い付かない。例えば悪いことしたからって爆発させて殺害することを咎めたいなら武器などを取り上げるという方法がある。理屈としては例えば柔道技とかがあたりそうだけど、これも"暴力"としてなくすべきだろうか。
— やんまヘボ (@86ma_) December 3, 2018
男性のプリキュアを「女の領地に一方的に男が侵入してきた」と捉える人もいて、なるほどなぁと。仮に目指すところが"男女平等"だったとしても、先に譲るのは嫌な訳だ。付け込まれるから?
— やんまヘボ (@86ma_) December 3, 2018
"女装"って不思議な概念だよね。女性がズボンを履くのは違和感ないけど、男性がスカートを履くのはなんだか変だと感じられることが多い。下着は見えないから別になんでもいいとしても、割と非対称……特に女性のほうが選択肢が多い気がする。ゲームのキャラなんかでもそういう理由で女を選ぶ人いたな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 3, 2018
スカートなぁ。履いて生活してみたいとは思ったことないけど、一度あれ履いてぐるぐる回ってみたいって思ってたことはあった。小学生の時に友達に借りてやってみたけど、自分が回ったらスカートは回って見えないことに気付いて、それからは特に興味なくなったな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 4, 2018
傍から見てると綺麗なのよね、あれ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 4, 2018
ブロックって"諦め"だから、悲しい。特に最近は、いわゆるフェミニストと一括りにされがちな傾向を持つ人たちにブロックされてるのをたまに見かけるので、余計悲しい。真面目に、誠実に考えてるつもりだけどなぁ。理解の可能性を潰されてしまうのが嫌だ。僕の知見が広がらない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 4, 2018
「これだからフェミは」とか「これだからオタクは」とか言ってて何か得があるのかな。だいたいは見下されてることに怒ってるはずなのに……って、むしろ見下されることに不満を持つなら見下すことに喜びを感じるのは自然か? 難しいなぁ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 4, 2018
と言いつつ、ひとまとめにしてしまった時点で一人あたりに対する僕の思い入れのようなものは自分一人と比べ遥かに小さいので、対等に捉えていない、つまり見下してるなと。
— やんまヘボ (@86ma_) December 4, 2018
なるほど、括ると矮小化されるというのはなかなか良い発見かも。
一番の原因は、対話をしないことかな。離れたところから見てるから、一人ひとりが小さく見える。
— やんまヘボ (@86ma_) December 4, 2018
話は変わるけど、さっきの中にある「俺の意見は尊くて聞くべきだオーラ」ってやつ、僕の中にもあるのは自覚してるんだけど、それ自体は普通のことじゃない?
— やんまヘボ (@86ma_) December 5, 2018
自信がなければ口になんて出さないだろうし、少なくとも発言時点ではないほうが不自然。その後で別の見方を知ったりして、変わることもある。
ハラミ会的な発想って、噂に聞く女性だけの街とやらにも似てる気はするんだけど、前者に対する批判がある以上だからやっぱり女性の中でも意見の食い違いはある訳で、「女性だけ」じゃなくて「同志だけ」のほうがしっくり来そうだし応用もできそうだなって思った。
— やんまヘボ (@86ma_) December 5, 2018
仮面ライダー(に限らないが)を子供向けだと言われて腹が立つなら、まず「あなたの思う"子供向け"の定義は?」と聞こう。バカにされてるとは限らないし、挙げるべき反例も明確になるし、より建設的な雑談ができるよ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 5, 2018
「仮面ライダーは子供向けだからグロ描写とかないんでしょ? 自分はそういうのが好きだからきっと合わないよ」という人には、例えばアマゾンズとかを紹介すればいい(僕は見てないけど)。
— やんまヘボ (@86ma_) December 5, 2018
逆に「仮面ライダーは子供向けだからグロ描写とかないんでしょ? 自分はそういうの苦手だから安心して見られるよね」って人に、グロいのもあるって知らせてあげるとかもね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 5, 2018
この2つは定義自体(グロ描写がない)ではなく、「子供向けだと定義(カテゴライズ)する理由」にフォーカスした場合ね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 5, 2018
僕は人と話すとき「あなたの言うそれの定義は?」とよく聞くけど、正直自分に対してはそんなに気を遣っている訳ではない。過不足なく通じていると相互に思い込めて、問題も起こってない(表面化していない)なら取り立てる必要がないから。
— やんまヘボ (@86ma_) December 5, 2018
だから、僕や根拠ゾンさんみたいな人は嫌われる。
できれば考えたくないのよ。「何故?」は無限に続き得る。だから、"納得"という妥協案がある。
— やんまヘボ (@86ma_) December 5, 2018
じゃあ納得とは何か? なんだろうね……。
あと「集合Aの境界線はと問われると答えに詰まるが、少なくともXはAに含まれるだろう」という言い包め方もある。
— やんまヘボ (@86ma_) December 5, 2018
つまり、集合が円みたいな形をしてると想定したとき、境界線は分からないけどXは中心に近いから考えなくていいよね、と。じゃあどこまでが"近い"の? となるんだけど。
言語に対しての不信感って、遅かれ早かれ突き当たる壁だよね。僕の初めては、確かオノマトペだったな。小学生の頃にお腹が痛くて保健室に行くと、「チクチク? キリキリ?」とか訊かれるじゃない。あれが全然理解できなくて、そこからかなぁ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 5, 2018
「足が攣る」なんてのもそうで、はじめての激痛に悶ていたときに親から「攣ったの?」と訊かれる訳だけれど、「"攣る"ってなんだよ!」と。例えば攣ったときの感覚を起こさせる装置があって、「これが"攣る"ですよ」って教わるわけじゃないのに、伝わるはずないじゃんって。
— やんまヘボ (@86ma_) December 5, 2018
脳みそ同士をケーブルで繋げれば通じあえる気がしてるけど、脳みそってしわを刻んでいくんだよね。つまり一人ひとり構造が結構違うかもしれないわけで、そうなるとやっぱり「同じ認識を再現」なんて無理なんじゃ……と。
— やんまヘボ (@86ma_) December 5, 2018
他人の脳をエミュレートする部位を外付けできるようになれば、或いは…………?
僕はこういうときどうしても「通じ合う」のを最終目標に設定しがちなんだけれど、そのつもりはないが誤前提暗示。「通じ合わなくても良い」というゴールも有り得る。
— やんまヘボ (@86ma_) December 5, 2018
女性だけの街の文脈にはまだついていけてないけど、「何故そう思わせてしまうのかって話だよね」ってなるなら、そもそも(フェミニストの方の想定する)男性が何故女性を差別してしまうのか、蔑視してしまうのかに思いを馳せてみるのも悪くないんじゃないかなって思う。
— やんまヘボ (@86ma_) December 5, 2018
余裕の補い合いに必要なのは「保険」? それによって虐待、いじめ、犯罪の被害、病気、障害……そういった究極"運の悪さ"による困りごとをカバーできる?
— やんまヘボ (@86ma_) December 6, 2018
集めるのはお金に限らなくても良い。労働力でも、現物でも。子供の場合はどうする? 未来への負債としてしまっては木阿弥だが負担は減らせる?
「考える」労働ってあるのかな。論点整理なら時間をかければそれなりの結果は出そうだけど、発想は時間と対応させるのは無理だろ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 6, 2018
毎日更新してる各話感想、作品数が増えすぎて未だにクウガが最終回まで辿り着けていない訳なんだけど、そろそろ初期3作が終わりそう。丁度いまキバの感想サボってるし、どれかの感想だけ追いたい方からすると若干嬉しいんじゃないかしら。
— やんまヘボ (@86ma_) December 7, 2018
女性言葉っぽいイメージのある「かしら」。僕はそこまで使うのに抵抗がないというか、そもそも今どき女性が使ってるイメージすらもないのにどこで覚えたんだっけと思って検索してみたら、のび太がよく使ってたとのこと。多分それだわ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 7, 2018
棚って人間らしいな。それだけではでかくて邪魔な無用の長物なのに。元々部屋にあるものは必要なものだろうけど、それを"整理"するために本来不必要なものを使うっていう。全体の体積で言えば余計に増えてるのに。
— やんまヘボ (@86ma_) December 7, 2018
「おもちゃ箱」とか「宝物入れ」とか、"区別と同一視"の狭間にあるような、矛盾した感じがするよね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 7, 2018
「仮面ライダーは子供向け」っていうのは一般的な認識としての話であって、そこで一部の人しか知らないような配信限定のアマゾンズ等を出すのは場や相手にそぐわないってのを分かってないって意味で「そういうとこだぞ」じゃないの。知らない人からしたら「はぁ、そうなの」って気まずくなって終わり。
— やんまヘボ (@86ma_) December 7, 2018
アサーションは自己開示が前提。自己開示したくない人に自己開示を強要する(それが正しいとする)ことで、場のコミュニケーションを円滑にする。
— やんまヘボ (@86ma_) December 7, 2018
これって傲慢だよな。コミュニケーションをしたいという人に対してはそのためにどうするかと自分を変える用意があろうからいいけど。
無視したい人と無視されたくない人がぶつかった場合、どうすればいいんだ。僕は何か原因があって無視されるならできれば改善しようと思うからなんとか言ってくれって思う訳だけれど、とにかくもう話したくないならどうしようもない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 7, 2018
あぁ、これ片思いの構図か。
— やんまヘボ (@86ma_) December 7, 2018
「いまの社会の是非」は分からないので、とりあえず子供に向けては現状の社会に馴染めるようにその時点での価値観を元につくる?
— やんまヘボ (@86ma_) December 8, 2018
例えば特撮でジェンダーフリーの価値観を身に着けたとして、そのまま学校に行ったら「らしくない」とバカにされ混乱する可能性もある。まぁ、逆もそうだけど。
「バカにされるくらいなら我慢して"らしく"振る舞ったほうがいい」と感じる子もいるかもしれない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 8, 2018
教育的な話は度々似たような壁があるよな。"本人の意思"がまだ定まっていない(通説)とされているから周りが強制しても良いのか、そうでないのか。
「アナザーライダーはディケイド一人で倒せるからジオウ要らない」ってねぇ……そもそもジオウという作品がなければアナザーライダーなんてギミック生まれなかっただろうし、当のディケイドが(一応)タイムジャッカー側についてるの見てないのかな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 8, 2018
バタフライ効果とセワシ理論が共存するのは感覚的には変だけど、別に矛盾はしてないか。あと、作者にとって都合が良すぎる感がアレなのかも。
— やんまヘボ (@86ma_) December 8, 2018
何度か言った気がするけど、僕は基本的にネタバレとか転売とかに対して「悪くない」という態度を取ってるけど、僕自身には一応それらを避けようという意識はある。頼りになるのは自分の良心だけ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 8, 2018
「ネタバレや転売の禁止に、他人の自由を奪うほどの根拠は感じないけど自分を制限するのにさほど根拠は要らない」ってだけの話ね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 8, 2018
これ、具体的に「同じ鏡からだと成立しないシーン」ではないのが微妙に扱いに困るところなんだよね。撮影とか合成とかの都合で何かあったのか、雑なだけなのか。
— やんまヘボ (@86ma_) December 8, 2018
多分話題になってるのは16話だと思うのでそこだけ見てきた。「(入った鏡から出たであろう)手塚がカード持って走ってくる」が一番自然だし、どうしてもあそこから出したかったなら普通にそこから入れば良かった。
— やんまヘボ (@86ma_) December 8, 2018
あれがあることでストーリーが大きく動くわけでもなく「どうでもいい矛盾」なんだよな。
僕的には似たような例だと、29話の描写が気に食わなかったかなぁ。現実世界とミラーワールドの様子が全く違っていて、ただの"鏡を通して行ける別世界"みたいな感じに扱われててさ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 8, 2018
結局エッフェル塔も東京タワーと同じ電波塔ってことまでで、未だにあのラストはよく分かってないんだよなぁ。最終回の記事にも書いたように(ただしまだ投稿してない)、1話からフランス料理店のサルが出てる訳だから、全く唐突な超展開って訳じゃなく何かきちんとした意味があるはずなんだけど。
— やんまヘボ (@86ma_) December 8, 2018
話じゃなくてバトルのかっこよさとか雰囲気とかが好きっていう人の感想を読んでみたい。どうすればワンパターンにならずにそういうことを語れるんだろう。
— やんまヘボ (@86ma_) December 9, 2018
中学生くらいの頃は「著作権侵害ってなんだよ、『自分がつくった』って言ってる訳じゃあるまいし画像くらい貼ったっていいだろ」って思ってたのを思い出した。人は変わるなぁ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 9, 2018
あ、それで思い出したけど、少し前に話題になってた「仮面ライダーしか見てないのに特撮オタクを名乗る人が云々」の話題、TTFC会員なら少なくとも特撮ファンとは名乗って問題ないだろうなって思いました。
— やんまヘボ (@86ma_) December 9, 2018
そう名乗ることで何か得がある文脈があるかはよく分からないけど。
僕の場合は、オタクを自称することはないと思う。自分の中でのイメージは「詳しい人」だし、「特撮オタク」と言うならば特殊撮影の技術に詳しいみたいな印象を受けてしまう。
— やんまヘボ (@86ma_) December 9, 2018
馬鹿な特撮オタクスレで名前出されてたけどね。
平ジェネforeverでのレジェンドの扱いだけど、予告で確かキバが一人で戦ってるシーンあったじゃん、ああやってソロの活躍シーンがそれぞれあった上で集合するなら、それで十分過ぎると思ってる。声はバンクである程度はなんとかなるみたいだし、変身前で無駄に尺使われるくらいならその方が僕はいい。
— やんまヘボ (@86ma_) December 9, 2018
クウガも電王も、変身者のその後として描く指針になるもの大してなくない? 強いて言えば良太郎は誰と結婚するんだろうってことくらいかな。逆にWは現在進行形で後日談やってるし。
— やんまヘボ (@86ma_) December 9, 2018
"いつもと変わらない彼ら"なら本編で良くて、その為に映画の尺使うのはもったいない。
あぁなるほど、「女の仮面ライダーがいない」というのは、例のゴーストドライバーが欲しいが買ってもらえないばかりかテレビに映され笑いのネタにされた女の子の件が文脈としてあるのか。
— やんまヘボ (@86ma_) December 10, 2018
そりゃごもっとも。
そしてもちろん、理屈で説き伏せられる相手じゃない子供に対して、「男の子のおもちゃだから」というなんとなくそれっぽい"買わない理由"は便利であろうなという親の気持ちも想像できる。
— やんまヘボ (@86ma_) December 10, 2018
前言撤回、アンフィニの玩具は探してみたけど見つからなかったよ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 10, 2018
しかもそれこそ性別で人を分けるなら、あの動画で買わないと女の子に言って面白がっていたのは女性だったように聞こえたしな。あぁいう声の男性ならそりゃ申し訳ない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 10, 2018
「子供騙しと子供向けは違う」というが、じゃあ子供騙しって何?
— やんまヘボ (@86ma_) December 10, 2018
そもそも、子供を楽しませることを目的としているとするなら子供騙しではいけない理由って何?
子供騙しや子供向けという言葉に、例えば指差し示すことができるような実態はない。だから「どういう意味?」と問うても、個々人の勝手な定義しか帰って来得ない。究極言葉は全部そう。
— やんまヘボ (@86ma_) December 10, 2018
仮に定義が殆ど重なっていなくても、同じ記号を使って表現される。このふわふわとした感じ。
言い忘れてたけど、勝手な定義をきちんと持ってて説明できる人よりも、意味を考えずなんとなくで使ってる人が多いことが問題。いや僕が勝手に問題視している。
— やんまヘボ (@86ma_) December 10, 2018
"説明"というのは"言い換え"だ。言い換えができない人はイメージを共有できなかったときにどうにもできない。
今週のチェンジマンを見た。相変わらず敵側は見てるだけで面白い。
— やんまヘボ (@86ma_) December 10, 2018
対して、戦隊側にあんまり魅力を感じてはいないことに気付きつつある。
— やんまヘボ (@86ma_) December 10, 2018
敵のほうが迫力あってアクションもかっこいいしギミックも面白い。販促の都合に縛られないことによるものだろうか。
「作品語りとは自分語りだ!」という自分の声が聞こえる。そんな記事。 https://t.co/tVgmXFE0nV
— やんまヘボ (@86ma_) December 10, 2018
ディケイドウォッチの入手方法が雑って話を見かけたけど、明らかにあれはゲイツくんがソウゴのことを好きになっちゃってるからこそ手に入れられたものであって、ソウゴの人心掌握術によるものと言っても過言ではない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 11, 2018
雑に見えるのはむしろコロコロ変わるゲイツの心の描写。
あっ、キバのアロー要素って、もしかしてバイオリン? 弓だけど。
— やんまヘボ (@86ma_) December 11, 2018
すべてはロシアのスパイに捕まったジョンが見ている妄想かもしれない
— やんまヘボ (@86ma_) December 11, 2018
ホーム・アローン放送するのか。僕は確か小さい頃に2ばっかり見てたから、1はあんまり馴染みがないんだよな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 12, 2018
なんとなく風邪っぽくても、全然平気なら病院には行かない。逆にたかだか風邪でもつらかったら病院には行く。
— やんまヘボ (@86ma_) December 12, 2018
精神科とか心療内科系なら特にそう。治したいなら病気だと捉えて治してもいいし、気にしてないなら気にしなくていい。
僕は発達障害的な特徴があるが困っていないので治療的なことは何もしない。SSTは楽しいから行くけど。
— やんまヘボ (@86ma_) December 12, 2018
3に黙れとある。それ以降を読む気が失せた。
— やんまヘボ (@86ma_) December 12, 2018
少なくとも医療の場では、きちんとインフォームド・コンセントという概念があり、自分が納得できる処置を受けることができる。例として出すのは失礼だ。
https://t.co/Yelfi1KLOg
鎧武のドングリの人、変身ポーズがめっちゃなめらかで綺麗だな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 12, 2018
今の薬、飲みはじめの頃はすぐに寝付いて翌日もずっとぼーっとしてるくらいだったのに、なかなか寝付けなくなってきたな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 12, 2018
『DESTINY 鎌倉ものがたり』を見た。概観するとつまらなかった。
— やんまヘボ (@86ma_) December 12, 2018
前半のほのぼのとした感じは思いの外好きだったけど、後半の展開とのギャップがすごすぎて結局何をしたかったんだろうって。1つの作品としてのまとまりみたいなものが感じられなかった。
日本人はあんまり宗教文化がないって言うけど、死への恐怖とか感じたりしないのかな。僕は5歳くらいの頃からずっと似たような感覚に襲われてて、でも今ある宗教……例えばありがちな死後の世界みたいなのはそれはそれで怖かったりするので、未だ救われない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 13, 2018
自分が消えるのも怖いし、かと言って永遠に在り続けるのも怖い。
— やんまヘボ (@86ma_) December 13, 2018
"男性にも強弱がある"ことを認めつつも"男性社会"という概念に固執するのはおかしい。"強者社会"ではなぜ駄目なのか。 https://t.co/ZfgCw02NGF
— やんまヘボ (@86ma_) December 13, 2018
僕が法律を重視する理由は、きっと「既に多く受け入れられているから」だろうな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 13, 2018
法律というのは、まぁざっくり言えば「こういうことをした人は国家が捕まえて罰を与えるよう尽力しますよ」という一方的な意思表明に過ぎない。でもそれが常識になりつつあることで、それ以上の仮想的な強制力を持つ。
「国家には敵わない、怖い」と感じるからかは知らないが、人は法律に違反することを恐れて自分の行動を"自粛"する。刑事罰を設定するのは脅しと呼ぶことができる。力尽くで従わせようとする国家と、抵抗せず自ら従う国民。
— やんまヘボ (@86ma_) December 13, 2018
民主主義と言うならば、例えば犯罪を犯して捕まった人などは自分の利益を求めてその法律に反対の立場を取ることがあろう。でもその意に反して罰は与えられる。
— やんまヘボ (@86ma_) December 13, 2018
特に過失は嫌だろうなぁ。
もしこれを「男は一貫性がない」的なことを言いたくて挙げているのであれば、まぁそりゃ"男"と雑に括れば反対のこと主張してる人もいようなとしか言えない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 13, 2018
仮に男女で意見を完全に二分できたとしても、そのときは「人間は一貫性がない」と言えるだけの話。
大した意味はない。 https://t.co/ZpZVm6uFis
前言撤回、「大した意味はない」と言ったがそんなことはなかった。人間社会で「人間には一貫性がない」と言うことには全員が当事者であるので確かに意味がない。でも"男女"で括る分には自分が当事者にならないパターンがあるので、一貫性のなさを理由に対象に"敵対心"を持つことを煽る意味を持つ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 13, 2018
そもそも「一貫性を求める」っていう気持ちがとても我儘で傲慢なものに思えてならない。自分の勝手で分類しようとするから矛盾があるように見えるだけであって、消しゴムを水筒と名付けて「水が飲めないじゃん!」と文句を言うくらいナンセンス。
— やんまヘボ (@86ma_) December 13, 2018
「男ならばインスタなどを引き合いに出して承認欲求を否定するものである」という前提の元で「承認欲求を認めようという男がいる」というのは、単に前提が間違ってることを証明する反例を見つけただけじゃん。"男"の分類認識が間違ってるんだよ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 13, 2018
「自分がされて嫌なことは他人にもしてはいけない」というのはよく言われることだけど、僕はあんまりアテにしてないね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 13, 2018
僕はエビ嫌いだから、好きな人にあげたり(食べさせたり)するし。
逆も然り。
フェミニズムのことはまだよく知らないけど、プリキュアの件で「結局救われるのは男の子」みたいなこと言う人は信用できねぇなって思ってる。人が救われたこと僻むなよ。女性が救われるまで他の誰も救われちゃいけないって一体どういうことなの。できるとこから助けていけばいいだろ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 14, 2018
僕ハチクロなんとなく好きなんだけど、人を傷付ける描写に敏感な時期があって、そのときは漫画的にオーバーな表現であるとは分かってても、山田さんが入院レベルの暴力を奮うのが嫌だったな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 14, 2018
トトロとか、千と千尋の豚になっちゃう食べ物とか、ハウルのかごめかごめとか、ジブリは昔から怖いイメージがずっとある。唯一普通に見られたのは猫の恩返しだけど、あれもまたたびゼリーに溺れるムタがちょっと怖い。
— やんまヘボ (@86ma_) December 14, 2018
しかしタイトルは面白いよなぁ。となりってどこなのか、なんなのか。千と千尋は同一人物だし、ハウルは城が主役? 今になってじっくり見てみてれば、解き明かせたりするかね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 14, 2018
もし、「嫌だったらやめても構いませんからね」と言って、それでもなお遠慮して無理に付き合ってたんだとか言われたとしたら、それはもう知らねぇよって言いたくなる。てめぇの機嫌はてめぇで取れよ。他人を思い通りにしようとする前に自分の意思で自分を動かせ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 14, 2018
そんで僕だったらそもそも「嫌だったらやめても構いませんからね」なんて言われること自体が嫌だ。「お前なんかに許可されるまでもなく僕は自分の意思でやめることができるんだ、余計なお世話だ」って、腹立つ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 14, 2018
この間戦隊レッドのマスクはほとんど繋がってるって言ったけど、バトルフィーバーちゃんと目になってるじゃん。僕はあのとき何を見てたんだろう。
— やんまヘボ (@86ma_) December 14, 2018
感想記事を書かず、気軽にゴーカイジャー見てみようかな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 14, 2018
予想はしてたけど、やっぱ能力的な差別化はあんまりできてないな。ハリケンみたいに分かりやすい演出があればまだいいけど、大した意味もなくゴーカイチェンジしてる印象が強い。まぁ基本フォーム同士で差別化しろって方が無茶だけど、そもそもがそういう企画だしな。これから先どうしてくのか見物だ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 14, 2018
そういう意味で、対応するアナザーライダーを倒すという明確な役割を持ってるってのはジオウの強みだな。ビルドアーマーとか「よく分からない式」みたいな演出が出てくるだけで"ビルドの能力"って感じはそんなになかったけど、"ビルドであること"に意味がある。
— やんまヘボ (@86ma_) December 14, 2018
ネットに転がってる石を投げれば当たるような感想をまとめて記事にして、それであんだけスター貰ってていいなぁ。ブログ始める前は、まぁエグゼイドの文句を言うのは決めてたから荒れたらどうしよっかなーとか思ってたけど、杞憂も杞憂、コメントも全然来ないしすごく凪。つまんねー。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
ラブ&ピースって一体どこから言い出したんだっけと記憶をたどったけどなかなか見つからない。平ジェネfinalだったかな、だとしたら1回しか見てないから記憶が曖昧なのも頷ける。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
本編での初出は美空が戦兎に話すとこ?
なんでか忘れたけど過去の自分のビルド記事を読んでて、戦兎と幻徳のこと「似てるかぁ?」って言ってたんだけど、ようやくちょっと共通点が分かった。自分に責任のなさそうな罪を背負ってるってことだ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
その時の文脈に合ってるかは微妙だけど。
なんでか忘れたけど過去の自分のビルド記事を読んでて、戦兎と幻徳のこと「似てるかぁ?」って言ってたんだけど、ようやくちょっと共通点が分かった。自分に責任のなさそうな罪を背負ってるってことだ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
その時の文脈に合ってるかは微妙だけど。
昨日ゴーカイジャー見てて思ったのは、仮面ライダーは"仮面ライダー"って簡単に括れるけど、戦隊はそれが比較的難しいなって。なんとかレンジャーは可変部分が交じるし、"戦隊"は共通度高いけどタイトルではちっちゃくて目立たないからあんまり印象に残らないし、"スーパー"は出処が不明だし。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
それらを乗り越えて定着したのが"戦隊もの"かな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
一応申し訳程度に"スーパー戦隊シリーズ"のロゴが表示されてはいるけど、特にファンって訳でもない一般の人がそう呼んでるのはあんまり見たことない。
「今日はこれをやろう」と決めていると、必ずと言っていいほどそれと違うことについてのいいアイディアが浮かんできたりして、結局決めてたことはできずに終わる。思考の整理学で「見つめる鍋は煮えない」と表現されてたけど、まさにそんな感じ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
僕の中で、「テーマを歌った挿入歌をバックに話が進むドラマ」と「登場人物がテーマを歌い上げるミュージカル」の間には途方もなく超えられない壁があって、前者は大好きなのに後者は好きになれない。文字に起こしてみると大した差は感じられないのに、なんでだろうね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
「説明セリフ」と似たようなものか。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
"登場人物たちの世界"がまずあって、それを編集して作品に仕上げるのが前者で、後者や説明セリフはそれらが混じってる。世界と演出が同レイヤーに共存してるのが気持ち悪いんだ。
書くときは説明セリフだけど読むときは説明ゼリフですよ。この辺の齟齬がめんどくさいときは台詞を漢字にしちゃうけど。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
音が濁ったりするのは発音するときの都合なので、視覚情報として伝えるときに濁らせると逆に伝わりにくくなる。
登場人物が作曲家とかなら、ミュージカルでもいいんじゃないかな。という仮説を立ててみる。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
"ドラマの感想を書く"という作業の行き着く先は、MVとかPVの感想を書けるようになることな気がした。それこそあれは普段の僕が「書くまでもない」と感じるようなものの権化というか、フィーリングで楽しむものなんだよね。そこに理屈を持ち込んであーでもないこーでもないと考えることができたら最強。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
うーん、っていうかそもそも、最近の僕のあれは、僕の中では"感想"とはちょっと違うんだよな。"分析"って言った方がニュアンスが近い。だからこそ書くのに腰も重い。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
前にも言ったけど僕にとっての感想って究極自分語りであって、それを見て何かを連想したとかそういうことを書くことなんだよね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
だから一応分析も感想のうちではあるんだけど。
"差別用語"って不思議な概念だよなぁ。それこそ"空気"が鍵を握る。僕はそういうニュアンス付けがなされた背景を知らないので、例えば"Jap"とか呼ばれても「あぁなるほど略称なんだな、ちょっと語感がかっこいいかも」とか思ったりする訳よ。中指立てるジェスチャとかも、やられてもなんとも思わない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
このさーデジャヴさー、ホント数年前からだけど、デジャヴのデジャヴのデジャヴくらいになってくると、「実際にはなかった、気のせいだ」と言い切れなくなるのよ。"現実"って何なのか、よく分からなくなる。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
そしてこちらはもう当然のように、瞬間じゃなくてある程度の時間続くしさ。未来予知でもしたかのような感覚に陥る。何度か文にしてるけど、「前にも「前にもこんなデジャヴを感じてうろたえた」って感じた」って感じるのよ。前にジオウの記事で"メタ構造は怖い"って話をしたけど、その一端はデジャヴ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
龍騎か響鬼の感想で似たようなこと書いたけど、自分を助けることと他人を助けることが何故まったく違う扱いを受けるのか、不思議だよな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
僕はプレゼント交換する金があるなら自分で欲しいもの買おうって思っちゃうタイプなんだけど、それって駄目なのかなぁ。
ネタバレに関する論点整理
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
解禁前→引用も含めてすべての無断転載(おそらく画像なしキャラ名のみなどの情報も含む)が著作者人格権侵害
発売日前の雑誌→小売店の問題
雑誌や解禁後の無断転載→引用の範囲を超えれば著作権侵害
それ以外→個々人の勝手な不快基準による
そして、フラゲされたてれびくんなどによる情報は、引用の範囲を超えなければ、一般人側に何も問題はないはず。僕の知る限りでは。法律的に問題ないことを嫌だって思うのはあなたの勝手でそこに強制力はないから、あなたが好きに自衛すればいいねって話。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
だから、ネタバレをネタバレという名前で悪いことだと認めさせるのは困難で、基本は著作権侵害とかに論点をズラして責めるしかない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
前から思ってたんだけど、例えば"女性の体を持った性自認男性の人を、承知の上で好きになった人"はいわゆる"ヘテロセクシュアル"なの? ホモセクシュアルなの?
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
今日投稿した分の龍騎を見ている。今見ると、記事に書いてあるほど真司の死のシーンに違和感は感じないな。記事書くときはネタをこぼすまいと目を皿にしてたからかな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
ゴーカイジャー3話。初めてのレジェンド回ってことでどうなるかと思ったけど、かなり普通な戦隊の個人回だった。マジレンジャーは小さい頃に見てたけど、勇気の話だったのかな。家族だったのは覚えてるけど。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
あと、今回5人でマジレンジャー使う流れにするなら前回は他の使っとけば良かったのにと。
4話、今回はピックアップするレジェンドはなしだけど前回とそんなに変わらず見終えた。五刀流は普通に見てて面白かったけど、これが前回で言うところのレジェンドと等価と考えると、今のところジオウの方がよっぽどレジェンドを丁寧に扱ってる印象。次回はがっつりデカレンジャー回っぽいので、期待。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
ここはルパパトでも思ったことだけど、ゴーカイジャーか捕まるに足る悪いことをしたのか、デカレンジャーが大した悪さもしてないのに捕まえるのか、相当うまくやらないとどちらかにマイナスイメージが付いちゃうから難しいはずなんだけど、一言で済ませるのすごいな。なんというかこう……力技だ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
過去作のBGM流れるのは、知ってる人には堪らないね。でも大いなる力については今回特に何かを学んだって訳でもなかったけどあれでよかったんだろうか。
— やんまヘボ (@86ma_) December 15, 2018
ダイマジーンの所業は、白倉さんが東映に入るときにRXを批判したとかって話は有名だけど(そして僕は昭和を知らないのでなんとも言えないけど)、そういうことなんだろうな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 16, 2018
高寺さんは自分を明日夢と重ねて、急に虫垂炎にして被害者アピールさせてたのが鼻についたんだよなぁ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 16, 2018
今のジオウでも似たようなことやってるけど、自分に肯定的か否定的かでこうも見心地が違うか。
自分の間違いに気づいた時に謝るのは別にいいんだけど、間違え過ぎて謝り過ぎると、ごめんなさいの価値が下がっちゃうのはちょっと嫌だ。どうしようもないって言うか、申し訳ないとかに言い方を変えてみるくらいしか対処法がない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 16, 2018
そっか……ジオウがライダーの力を奪っていくことで、現実の俳優さんが仮面ライダーとして声かけられたときに、変身できない理由になるのか。時間改変が起こる前の歴史では本当に変身していたかもしれないって訳だ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 16, 2018
ぴあムックの白倉さんのインタビューを立ち読みしてきたんだけど、我ながら(?)よく違法じゃないよな、あれ。バイト代入ったら買う予定だからそんなに罪悪感なかったけど。
— やんまヘボ (@86ma_) December 16, 2018
女性戦士は須らくスカートを履くべきだなんてことは全く思わないけど、ゴーカイジャーにおいては男女が入れ替わることでいつもと違う見た目のスーツが見られるのが楽しい。
— やんまヘボ (@86ma_) December 16, 2018
ホーム・アローンを見た。意外と覚えてたけど、今見るとあんまり面白くはなかった。まず一番の見どころであろう泥棒2人が罠にかかる様だけど、痛そうで笑えなかった。家族愛みたいな要素もあったけど、本当にあんな家族が恋しいか? と思ってしまった。新しい家族と暮らせるならそっちのが幸せでは。
— やんまヘボ (@86ma_) December 17, 2018
まぁ、ケビンはケビンで"悪い子"っぽかったので、だとするならとんとんなのかな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 17, 2018
「夫婦の片方が家事をしてくれない問題」って度々目にするけど、なんかちょっと違うんじゃないかなって気がした。
— やんまヘボ (@86ma_) December 17, 2018
僕なんかはだらしなさの権化みたいな人間なので、掃除なんて滅多にしない。でもそれで平気に暮らせてる。
— やんまヘボ (@86ma_) December 17, 2018
全部がそうって話じゃないけど、やらない人は例えやってもらえなくても全然困らなくて、やりたい側としては"気になる人"な訳だから自分でやるしかなくなる……っていうパターンもあるのでは。
分担も何も"暮らしの中でやるべきこと"の中にそもそも入ってないっていうかさ。だから相手に"任せてる"つもりもなく、特段感謝もしない?
— やんまヘボ (@86ma_) December 17, 2018
ゴミ捨てとか、僕一人なら出し忘れても「あっ。まぁいいや、次出せば」くらいにしか思わなくて、どんどん溜まったりとかするんだけど、しっかりしてる人はしっかりしてるが故に自分ばっかりやる羽目になってるのでは……。
— やんまヘボ (@86ma_) December 17, 2018
ほっとくと「どうせ出しに行くなら両手に持てるだけ溜めてからのほうが効率がいい」とか思い始めるからね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 17, 2018
だらしないって一応体裁整えるつもりで書いてるけど、実はそんなことも思ってなかったり。だって実際効率いいじゃない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 17, 2018
同居人はそういうの見てイライラしたりするんだろうけど、そんなに合わないならそれはもうね、話し合うか住み分けるかしかないよね。
そういえば今日の記事の話だけど、モヤモヤが強かったのでこの前の記事との間で一度1話からそこまで見返した。ので、ちょっと気持ち的にスッキリしてたりする。 https://t.co/E5T00d2Qk4
— やんまヘボ (@86ma_) December 17, 2018
少なくとも字義的には、「解釈違い」は「解釈間違い」とは限らないよね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 17, 2018
MOROHAの作品を聞いてみた。はじめての感覚。歌ともラップともなんかイメージが違う。韻はちょいちょい踏んでるけどはっきりとしたメロディラインみたいなものはあんまりない。むしろ何かの実況を聞いてるような感じ。バックのギターもすごく綺麗で、聞いてるうちに不思議と声も馴染んでく。
— やんまヘボ (@86ma_) December 17, 2018
こういうのたまに見るけど、「世間的ならしさにとらわれないキャラに"しなければならない"(≒でなければアウト)」ってのは、それはそれでおかしいだろと思うんだよね。女性は足を閉じろと押し付けられてる描写があるなら反発するのも分かるけど。 https://t.co/9axFvh9k8b
— やんまヘボ (@86ma_) December 18, 2018
また別の話として、社会規範ではなく個人的願望として「男性/女性にはこうあって欲しい」というのも、許されるべき(ここは規範的な意味)かなと。
— やんまヘボ (@86ma_) December 18, 2018
「〜は須らく……である"べき"である」とか「……でないなら〜ではない」とかくらい強い、他の自由を侵さんとする積極的なものには否定的だけど、「〜は……なことが多い」とか「……であってほしい」とかなら別に良いのでは、って。
— やんまヘボ (@86ma_) December 18, 2018
「いじめを止めないのも共犯」みたいなそれなんだろうけど、僕はあんま好きじゃないんだよな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 18, 2018
まぁもし強いてそう言うなら、いじめられてる本人がなんとかしろよって話に持ってくかな。
別に戦隊は男女のバランスを取るためにヒロイン出してる訳じゃないと思うけどな……もしそうだとしたら取れてなさ過ぎだし。
— やんまヘボ (@86ma_) December 18, 2018
だいたいバランスが悪かったらなんだって言うんだろう。女性軽視/蔑視だとでも言うんだろうか。
交友関係も男女どちらかに偏らないように気をつけなきゃかなぁ、大変だなぁ。
僕は女友達の方が多いからきっと男性差別者扱いされちゃうんだろうなぁ。いやでも家庭内なら男の方が多いから女性差別者かも?
— やんまヘボ (@86ma_) December 18, 2018
会社もきっちり男女率が半々になるようにしないと差別してるって言われちゃうんだろうね。例え優秀な男性や女性がまだまだいたとしても、男女率を考えてそんなに優秀じゃなさそうな人を入れることもしないといけない訳か。大変そうだねぇ。そしてその大変さの結果誰が得するんだろうねぇ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 18, 2018
子供だってきっとそうだよね。男女率が偶然半々になるまで生み続けないと差別だって言われちゃうんだろうね。離婚なんか親の男女バランスが崩れちゃうからもう絶対だめだよね。っていうか独身も許されないね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 18, 2018
男女を半々にするのなら、マイノリティの方はどのくらいの比率にしとく? もうこうなってくるといよいよ"個人として見る"なんてことは有り得なくなってくるけどさ。仮にじゃあいま1%だとして、マイノリティと知り合う機会がない人はマイノリティ差別者だから許されない。なんだそれ、馬鹿だろ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 18, 2018
女は女で言えばいい。男は男で言えばいい。それなのにどうしてこうなる? この勝部さんという人が代弁することで誰か女性の口が塞がれるのか? 全く理解できない。 https://t.co/nP0zq1PFwZ
— やんまヘボ (@86ma_) December 18, 2018
よく555とかについて「勧善懲悪じゃない」って言ってる人を見かけるけど、それを言うなら「善悪二元論じゃない」じゃないのかなって思ったりする。もちろんそれを踏まえると"勧善懲悪"という概念は確かに揺らぐんだけど、基本的に"悪いこと"したやつは死ぬし勧善懲悪的ではあると思うんだよな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 18, 2018
昨日寝付く前に、仮面ライダーのイメージについてぼんやりと考えてた。結論としては、"下剋上"かなって。そういう意味で、響鬼は確かに仮面ライダーらしくない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 19, 2018
弟のPS4借りてJUDGE EYESの体験版をやってる。こういうの好きなのよね。広い世界をふらふら散歩するの。
— やんまヘボ (@86ma_) December 19, 2018
せっかく長々と書いてくださったので長めにお返事しますね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 19, 2018
理解や納得のできない考えを受け入れる(賛同したり自分もその主張したりする)気はないですね。受け入れられなくても存在して・・・
続きは質問箱へ#peing #質問箱 https://t.co/XgKUDlYk76
通知が行く手段を使うのは僕の自由。通知なしで陰口っぽく言うのは気に食わないのでね。そして無視しなかったり通知受け取る設定してるのはあっちの自由。少なくとも僕は引用ツイートなら、基本的には"返答"はしない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
そしてこの会話を読んで理解した上で猫海賊Askaさんの肩を持つなら、一体どんな理があるのか教えて欲しい。女性が声を上げるために男性の声を妨げる必要があるのか?
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
ライターは名前見る限り女性っぽかったけど、その人が男性をコメンターに選ぶ自由は本当に認められないのか? https://t.co/8nBanslOPM
あのライターが女性かどうかなんて関係なく本来自由として認められるべきだと思うけど、所謂フェミニストと呼ばれる方は女性について主張をしている訳なので、女性かもしれないという情報があるならばそれを利用したほうが話が通じやすいと判断して付けた。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
「女性から男性の声を取り上げる自由を奪う」って、こう書くとやってること無茶苦茶だな。「私達は差別されてるんだから敵の意見なんかより仲間の意見を取り上げろ。それが"女性のため"」ってこと? パターナリズム的な立場ならそういう発想になるのかもしれないけど、あんまり好きではないな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
ついでにこれも「一貫性がない」とか言われそうだから補足しておくと、僕は会話の中で認識をアップデートしている。最初の時点では「記事を書く側の問題」と言ってるけど、最後の方で記事を書くのも一人の人間だと気付いた。向こうの例で言うなら"指名する人"ね。だから容易に答えは出ないだろうなと。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
例えば学校とかのその"場所"において、Aさんに"指名権"が与えられているのなら、それを自由に使う権利が彼にはある。例えば男性ばかりを贔屓する傾向が認められたとして、それを受けて権利を与える側がその権利に条件をつけたり権利を取り上げたりすることは、その"与える側"の権利と自由だよね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
確かハリーポッターでそんなシーンあったよね。そのときはハーマイオニーが当てられてないのにべらべら喋って怒られてた気がするけど、"物理的に口を塞がれている"訳じゃあるまいし、本当に言いたいのであれば彼女のように発言することは可能。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
僕はあぁいうのが好きだね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
あ、向こうは向こうでなんか言ってた。僕のツイートをスクショして無断転載して、通知がいかないように気をつけて。こういうの卑劣だよなぁ。せっかく引用する機能があるのにさ。 https://t.co/SldVIbEQJQ
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
そんで僕が男性って情報はどこから持ってきたんですかね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
「男性の権利を擁護するんだから男性だろう」って、なるほどこれが噂に聞く"名誉男性"ってレッテル貼りに達する思考回路か。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
向こうは「こっちの文脈を知らないからこんな馬鹿げたこと言えるんだろうなぁ」と一人合点するくせにこちらに別の文脈がある可能性を考えていない辺りね。視野が狭いよね。少なくともこっちはそれを知ろうと疑問投げかけたのに、あっちは何も言わず無視した挙げ句晒しだもんな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
やっぱりこういう考え方なんだろうな。排除しようとするのが悪いのであって、文化自体が悪い訳ではないよね。なんでそこ一緒くたにしちゃうのかな。 https://t.co/KuPLMn1oSb
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
痴情のもつれによる殺人をなくすために恋愛を禁止しましょうってくらい暴論じゃない?
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
僕は例えば男性には強いイメージ、女性にはそうでもないイメージを抱いてるけど、それと共存して「当てはまらない人もいる」と思えてるし、何より自分自身が反例。でもだからって強くあらなきゃとも思わないし、僕の存在は文化自体を消す必要はないという証明だと思うんだけど。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
そんなこと一言も言われてないのに「世間的イメージに従わなきゃいけない」とか思うのは、その人自身の問題。強迫観念から逃れたいなら精神科とかに通ってなんとかするという方法があるのでご自身でどうぞ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
「かっこいい女性を見かけないからかっこよくあってはいけない」に合理性は全く感じない。勝手にご自分でそう思うのは自由だけど、もしその妄想を根拠に他人の自由を奪おうとする(あるいは義務を課す)のであれば、そりゃ反対されても仕方なくない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
僕もあれだなぁ。中学生になったころなんとなく周りに合わせて一人称を変えた時期があったけど、いつの間にか戻ってたな。でも別に「強制されてた」なんてこれっぽっちも感じない。だってされてないもん。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
「僕はお前らと違って一人称"僕"を使いたいからお前ら揃って同じ一人称使ってんじゃねーよ」って、暴論じゃなくてなんなんだ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
仮にそれが正しかったとしても、相当難しいこと要求してるしね。だって全体のバランスを取れって言ってるわけでしょ? 全員が事前に話し合って示し合わせるか、それぞれの心理を予想して自分の立場を決めなくちゃいけない。5人くらいのグループならともかく、"社会"規模でやれって無茶だよ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
同じ理由で「結果的平等」は駄目だと思うね。もしかすると専業主婦でいたい女性も働かされてしまうかもしれない。本人の意志は尊重しないと。だからそれを具体的に抑圧しようという動きのみをなくせばいい。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
自己責任論的と思われるかもしれないけど、保険っていう頭のいいシステムがあるんでね。社会保障制度もそれなりにあるらしいし。ちょっと風邪ひいたくらいの気持ちで行ってみたらいいんじゃないすかね。 https://t.co/t82ov0EvtW
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
みんなが利己的にお金を出した結果、病気になった人を支援できる(利他)。本当に、考え出した人すごいよなぁ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
こういう画期的なシステムが増えていけば、自由と平和の両立に近づくんだろうなとぼんやり思ってる。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
「女性キャラにスカートを履かせることを問題視する理由」って、"社会的にそういうイメージがあるから"であって、その作者のせいじゃないじゃん。もし社会のイメージが逆だったら同じ行為でも称賛するんでしょ? 本人にどうしようもできないことを根拠にその人を責めんなよって思うけどね。 https://t.co/lxkyi9TkuR
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
以前のイベントでも思ったけど、FOREVERの主題歌ってコンセプト的にはいわゆる「〜が全く気づかない内に……に変わる」ってやつだよね。これを公式として出すっていうのがなんか面白い。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
しかし、こんだけ告知で映像流しちゃっていいのかな。戦闘シーンなんて映像さえ見られればほぼ満足できるものな訳で、それをこんな公開前に大盤振る舞いっていうのは。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 201
と考えると、やっぱりソロ戦闘シーンでは劇中BGMが流れるのかな。20連続は流石にくどそうだけど、果たしてどうなる。
他は割と好きなんだけど、スピード感が売りのNEXT LEVELの速度が下げられてるのはちょっとあれ。ついていけそう。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
繋がるところというよりは重なるところが好き。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
Over “Quartzer”のMV、広告の入れ方が好き。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
入力して気付いたけど、ダブルクォーテーションも若干かけてるのかな。引用ってことでメタな感じもある。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
Quartzの語感がスウォルツでしかない。そもそもスウォルツってどういう綴りなんだ? タイムジャッカーの一人くらいにしか思ってなかったけど、夢の男でもありそうだし何気に重要な人なのかな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 20, 2018
僕のブログ、仮面ライダーは作品ごとにカテゴリ分けしてるけど、エッセイはそれ以上区分けしていない。これを不便に思った人がいたとしよう。僕がその要望に応じ細かくカテゴリ分けをした時に、今度はカテゴリが多すぎて見にくいと感じる人も現れる。僕は実は現時点でもちょっとうざく感じている。
— やんまヘボ (@86ma_) December 21, 2018
そのどちらの便利さを優先するかは、ブログ主である僕の気持ち1つでしかない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 21, 2018
「戦隊の女性スーツはスカートがいい」という人と「スカートでないのも見たい」という人のトレードオフもそれと同様。スカートでない女性戦士が見たいのであれば他を当たってくださいということになる。
— やんまヘボ (@86ma_) December 21, 2018
メニューにない料理を注文されるのは、まぁ迷惑に感じる人もいるだろう。
自分の自由の範囲で文句を垂れるのは問題ない。その代わり、相手のそれに応じない自由も認めなければならない。認めた上で要求してみるのは好きにすればいい。
— やんまヘボ (@86ma_) December 21, 2018
自分の自由の範囲で文句を垂れるのは問題ない。その代わり、相手のそれに応じない自由も認めなければならない。認めた上で要求してみるのは好きにすればいい。
— やんまヘボ (@86ma_) December 21, 2018
「ゲイツの心情描写が足りない」って僕は何度か記事で書いたけど、要するにそこは「押田岳さんから感じろ」ってところなのかなと。
— やんまヘボ (@86ma_) December 21, 2018
円谷作品に対しては「興味がほぼない」が本音です。「興味を持てるかな?」という興味はたまに起こるけど。
— やんまヘボ (@86ma_) December 21, 2018
少なくとも白倉さんは、映画はアトラクションだと言っていたな。大勢で見るからこその楽しみ方というのもある。
— やんまヘボ (@86ma_) December 21, 2018
僕は静かに見たい……というか、字幕を出して欲しい派。字幕さえあれば多少うるさくても別にいい。映像に被るのが嫌な人もいるだろうから、下とかに字幕用スクリーンをつくってほしい。
しかしそれとは全く別に、いわゆる応援上映みたいなものって、子供は何を応援しているんだろう? そもそも応援とは何か?
— やんまヘボ (@86ma_) December 21, 2018
「仮面ライダーがいま画面上で戦っている敵が、自分にも危害を及ぼすかもしれない」という恐怖のもとでの応援? それとも"正義"の概念を理解しているんだろうか。
あるいは行為はなんでもよくて、ただ"頑張っている主人公"がいるから応援する? 頑張っているだけなら悪役も割と当てはまることが多いので、その場合は"主人公"ってことが多分大きく作用してそうだけど。
— やんまヘボ (@86ma_) December 21, 2018
制作側の子供観が気になる。
— やんまヘボ (@86ma_) December 21, 2018
少なくとも僕の、記憶に残ってる幼少期には、彼らを「応援しよう」という気持ちは特になかった。
— やんまヘボ (@86ma_) December 21, 2018
よく覚えてるのは、デルタムーバーがビデオカメラモチーフだと知ってすごく欲しくなったこと。烈雷とかも欲しかったな。
「モチーフ元>DX玩具>食玩」というレイヤーがあるんだけど、子供の頃の僕はそういうのあんまり気にしてなかったなぁ。そもそも「動画を撮りたいからビデオカメラが欲しい」んじゃなくて、「なんとなくかっこいいから欲しい」だけだから、別に撮れなくてもいいんだよね。見た目がそれっぽければ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 21, 2018
ただデルタムーバー、本編で一切ビデオカメラとして使ってないのがな。ファイズポインターとかファイズショットとかもそうだけれども。
— やんまヘボ (@86ma_) December 21, 2018
その辺Wはうまかったよな。普段から時計として付けてるだけじゃなく"探偵道具"としても使っててさ。なんかこう……七つ道具的なワクワク感がある。
ごっこ遊びってなんなんだろうなぁ……真似するだけで楽しくて笑えるってどういうことなんだろう。真似して笑うというと、人を馬鹿にする行為なんかも当てはまる部分があるけれど、なんか関係あるのかな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 21, 2018
男らしさを押し付けられた経験はパッと出てこないけど、人間らしさを押し付けられたことはあったな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 22, 2018
夜中に散歩してたら急激に眠くなっちゃって、そのまま公園で寝るって言ったら「人間ならそんなことするな」ってさ。これに限らず"人として当たり前"の押し付けは割と多いよな。マナー論者とか特に。
アナログ時計とか言いつつデジタルに動くやつあるよな。カチカチうるさいやつ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 22, 2018
関係ない話が多いのは、感想は多くの人が書くだろうからと思って僕にしか書けない、僕だから書けることを優先した結果です。単にあんまり細かいこと覚えてないから迂闊なこと書けないだけでもあります。
— やんまヘボ (@86ma_) December 22, 2018
あ、ブレイドはね……。
— やんまヘボ (@86ma_) December 22, 2018
見た人にはこれだけで伝わるだろう。
あ、そうそう。平ジェネはカメラワークが面白いなって感じた。ちょっとルパパト見てるときと似た感覚。仮面ライダーでそういうことって記憶にないから、新鮮だった。
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
褒めるために申し訳程度に貶す、貶すために申し訳程度に褒める。そういうの見るとイラッとすんな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
自分がやる側だと全然気にならんけど。
畳んでる傘ってどう持つのが正しいんだ?
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
開いてる時は肩にかけてるから畳んでる時もそうすれば楽なんだけど、そんな持ち方してる人見たことない。
せっかく未来のライダー出すなら、レジェンド回でにやっとしてた昔からのファンもジオウから入った人と同じように新鮮な印象を抱く(誰だろう、こういうライダーがいるのかな)ような現象が見たい。
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
新キャラだからって特別扱いせず、巧とか弦太朗くらいの塩梅で……まぁないだろうけど。
言うて平ジェネ過去2作そんなに良かった? レジェンドは"出ただけ"なイメージ強いんだけど。オーズくらいじゃない? そんでそのオーズもなんで優遇されてたのかよく分からなかったし、アンク声変身の安売りクソ萎えたし。
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
決して悪かったとは思ってないけど、そんな最高とかFOREVERはFINALを超えられなかったとか見てると、大して変わらんだろとなる。
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
雑魚敵に対して「ぜってぇ許さねぇ!」とか、悪ふざけ以外の何ものでもないでしょ。
"平行世界の自分と融合すると不死身になる"とかいうのも単体でさえ謎理屈なのにビルド終盤で完全無視されて、にも関わらず「ビルドは最後にエグゼイドたちのいる地球と融合したって話なのにジオウはその設定を無視してガバガバ云々」とか聞いた日にゃ笑っちゃったけどさ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
過去は圧縮されている。今と同じ速度では流れない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
正確には"過去の記憶"と"今の意識"。
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
時間の流れってなんだろう。流れってなんだろう。さっきあそこにいた僕はいない。でも、改めてそこにいることはできる。じゃあそれはさっきの僕と同一か? 少なくとも"さっき"の分だけ、持っている記憶とやらが違う。では、時間の流れとは記憶の増加? そもそも記憶とはなんだ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
いつだったか、日本一周をしたいと思った。どこか遠くに行きたいとも。でも、遠くへ思いを馳せるほど、僕はここのことを知らない。隣に住んでる人の顔すら知らない。家の庭に生えている植物も知らない。僕は十分、知らない場所にいる。
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
一貫性とは幻想だと言った。因果関係もそうだろうか。
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
幻想は現実足り得る。僕は今Twitterをいじっているというのが事実か分からないが、少なくとも"そう認識している"のは事実ではないか? 認識する主体は確かに存在する。存在を認識している。夢を夢だと思うのは、現実に一貫性を感じるからだ。一貫性があるものが現実だと決めたのは一体誰だ?
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
つまり、「またこの夢の続きか」の積み重ねは現実、「なんだこの現実は」の連続は夢足り得るのではないか。
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
現実感とは「此」の感覚か
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
戦兎が言っていた「フィクションだろうが関係ない」というのは、現実のレイヤーに合わせると例えば「水槽の脳だろうが関係ない」となろう。
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
役者さんの自我に、少なからず役柄は含まれるだろう。そういう意味で、奥野さんはソウゴだし、犬飼さんは戦兎だし、うん。仮にどれだけ黒歴史だったとしても。
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
記憶は記録。化石が発見されたという現在の事実から、昔にはこいつが生きてたんだろうと過去を推測する。歴史書があるから、そういうことがあったんだろうと推測する。記憶という電気信号があるから、というのも、推測。5分前仮説みたいなものか。
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
なんかもう僕にネタバレの配慮とか無理な気がしてきたので開き直るけど、フータロスの目的が分からないとか言いつつ電王は好きなやつ! タロスズに目的なんてあったか? ないよな。デネブはなんで侑斗についたんだっけ? なんとなく気に入ったから以上の目的はイマジンには要らん。
— やんまヘボ (@86ma_) December 23, 2018
そういえば、必殺のときにビルドドライバーを1回しか回さないの嫌いだったなぁ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 24, 2018
映司が最近ただのアンク大好きキャラになっちゃってるのは果たしていいのかな。オーズの見直しまだだから自分のスタンスをはっきりさせられないんだけども。
— やんまヘボ (@86ma_) December 24, 2018
あー、現実と虚構の境目と言えば、『姑獲鳥の夏』も影響受けてるかもしれない。ほぼ記憶にないけどなんかそんなような話を序盤でしてて感銘を受けた気がする。その前後で色々な出来事が重なって、衝撃同士が打ち消し合って結局何も覚えてないんだよな。もっかい読みたい。『死ねばいいのに』も。
— やんまヘボ (@86ma_) December 24, 2018
僕が自分で千の言葉を尽くすより、僕が触れてきた言葉たちを紹介するほうがよっぽど僕を分かってもらえる気がするのだ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 24, 2018
昨日これとまったく同じことを思った。そして、僕があの映画で喜びを感じなかったのもたぶん同じ理屈の裏返し。 https://t.co/KG2vX5Giq8
— やんまヘボ (@86ma_) December 24, 2018
そんな感じでクリぼっちがどうこう言ってる人の気持ちがよく分からないし、そうやってSNSとかで自虐してネタにしてる人とかむしろよっぽどクリスマス楽しんでるなとか思うよ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 24, 2018
というツイートをする程度には微かに世間のクリスマスムードを感じている。
— やんまヘボ (@86ma_) December 24, 2018
下品な話も多く目に入るけど、自分は今のところまだ性交というものをしたいと思ったことがないのでこれもピンとこない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 24, 2018
そういうことも含めて社会の流れとか空気みたいなものに置いて行かれてるような感覚は折に触れて感じるけど、特に何も困ってはいないんだよな。互いに「変だな」って思うだけで。
戦隊のスカートは差別でもなんでもない。そこから「戦隊においては、女性戦士はたいていスカートを履いてる」という以上の意味を見出すのは受け手側の妄想であり、そこまで配慮する"義務"は制作側にない。"自主規制"は有り得るけど、それはスカートを履かせることと同じ彼らの自由。
— やんまヘボ (@86ma_) December 26, 2018
「あ、女の子は私以外みんなスカート履いてる。スカート履かなきゃ」と「あ、女の子は5:4でスカートが多い。ズボン履かなきゃ」で、一体何が違うっていうんですかね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 26, 2018
どっちも自由を奪ってるよ。あの人が言ってる"平等"ってそういうことよ。
男の子も、半数はスカート履かなきゃね。僕はやだなー、寒そうだし。あ、下にズボン履いていいなら別にどっちでもいいけど。
— やんまヘボ (@86ma_) December 26, 2018
そういや戦隊の女性も、たいていはスカートの下にズボン履いてるよね。もしあれをズボンじゃないというなら男性たちが履いてるのは何って話になってくる。そんならある意味一人単位で両立してんだから話はこれで解決っすかね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 26, 2018
"彼女"という三人称を使うのも差別とか言われそうで避けてるんだけど、少なくともネットにおいては僕はもっと気軽に使いたいんだよね。最近男性だと知って驚いた人とか結構いるけど、そういう人たちも僕にとっては"彼女"なのよね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 26, 2018
いや、本当は全部"彼"で統一できた方が文字数少なくていいんだけど。
どっかでXeって三人称が生まれたとかなんとかって聞いたけど、これもそれほど浸透してないから伝わらないだろうし。
— やんまヘボ (@86ma_) December 26, 2018
意味的には"彼"で女性を指しても問題ないはずなんだけどね。浸透してないからね。
記号表現においては"浸透"が暴力的なまでに力を持つ。
なんで分かってもらえないかといえば、会話をしないからなんだよねー。だから無視されたら理解なんて不可能。ブロックってそういうこと。「私はあなたの意見を自分の中で押し殺します」という宣言に過ぎない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 26, 2018
そうやって自らの器の小ささを露呈しながら、他人には"無条件の努力"を求めるとか身勝手。
「性別でなく個人で見るべき」とか言いつつ「女性しかスカートを履いてない」「男性はスカート履いてない」とか言っちゃうの面白すぎるんだよな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 26, 2018
侮蔑の意味を持たせて使う人がいることを重々知ってはいるが、性別を性器名で呼ぶこと自体は、"性別"の本質的な意味を捉えるためにはそんなに悪くないんじゃないかなって思ったりする。
— やんまヘボ (@86ma_) December 26, 2018
男/女と一括りにして齟齬が生まれない特徴なのかどうか、今一度考えるためには。
差別とかする人や自分の話が理解できない人も、自分と同じ人間で、自分と同じくきちんと思考をした上でそこに辿り着いた可能性も考慮するのが僕的にはベスト。
— やんまヘボ (@86ma_) December 26, 2018
1話の幻徳の話なんだけれど、「隣のホテルでそのヒーローについて朝まで語り明かそうか」がセクハラになるのが未だにピンとこない。少なくとも直接的に性的なことは何も言ってないよね。僕にそういう経験がないからその辺の事情に疎いというだけの話かもしれないけど、じゃあみんなは経験豊富なのね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 26, 2018
僕は確かビルド21,47話、ルパパト25,32,38話と投票したかな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 26, 2018
……皮肉じゃないっすよ。ブログではなんだかんだ言ってるけど、ハザードもブリザードもかっこよかったし、犬飼さんの演技ものすごかったし。
https://t.co/p4tlCpI9BD
こう書くとまるで武田さんがすごくなかったみたいになるんだよな。普通だった。勘違いしないでほしいけど、演技して普通に見えるってすごい褒め言葉のつもりだからね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 26, 2018
ビルドで演技の話しようとすると、どうしても21話の戦兎と、高田さんの絶妙な表情が一番にくる。あの人いい顔するよねぇ……。
咳や嚔、鼻水などが出て、少し熱っぽかったりすると、人は「あぁ"風邪"かな」と思う。本当はとても一言では言い表せないようなことが起こってるだろうに、すべて"風邪"でまとめて問題なく生きている。
— やんまヘボ (@86ma_) December 27, 2018
同じ1年前の同じ時期の出来事のはずなんだけど、片方は昨日のように、もう片方はずっと昔のことのように感じる。心の距離だよな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 27, 2018
「戦隊は男女のバランスを取らなければ女性軽視である」って話、男女で括れない人を思いきり軽視してるのが笑える。僕の見立てでは細分化していくとゆうに1億通りは性の在り方が存在することになるんだけどきちんとバランスとらないとね。1作に付き必ず1億ものキャラクターを出さないと差別だもんね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 27, 2018
"愛情の確認"とか"子孫が欲しい"みたいな二次的三次的な意味合いを除いて、ただの"セックスという行為"をしたいという欲求が人にはあるのだろうか。それとも、"子孫が欲しい"とそれは漏れなく合致するのか?
— やんまヘボ (@86ma_) December 27, 2018
あ、知的好奇心としての"してみたい"も除くこととする。
— やんまヘボ (@86ma_) December 27, 2018
「何々(教科名)なんて生きてく上で役に立たない」なんてのは常套句だけど、本質的に生きてく上で役に立つことなんて、狩りの方法くらいじゃないか?
— やんまヘボ (@86ma_) December 27, 2018
そして現代では、食べ物を手に入れたいならそこらのスーパーとかに転がっている。
そこまで考慮するなら、狩りというよりは警察などから逃げる術ってことになるのかな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 27, 2018
強姦なんて言葉があるけれど、される側は何が嫌なんだろう。
— やんまヘボ (@86ma_) December 27, 2018
そしてする側は何を求めているんだろう。
— やんまヘボ (@86ma_) December 27, 2018
よく考えたら性に限らないよね、体型から身長やホクロの位置に至るまで、ありとあらゆる可能性を考慮して偏りをなくさないと差別だね。最低でも70億人程度、これから先の世代にも作品を見られるかもしれないことを考えたら実質無限に近いキャラクターが必要だ! 現状は偏りがすごいから均等にせねば! https://t.co/cFz7tMqPOi
— やんまヘボ (@86ma_) December 27, 2018
滑りやすい坂を見つけると背中を押したくなるタイプ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 27, 2018
ぶっちゃけ"電王"ってくそ語呂悪いよな。だからこそわざわざ王と付けるにはそれなりの理由がある気がするんだけど、今のところ見たことがない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 27, 2018
僕は現在「平成ライダーの感想をコンプする」ことを目標にやっている。毎日更新はそのおまけ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 27, 2018
何かの記事が目に止まって、「あの作品はこの人どう思ってるんだろう」とブログ内検索までしてくれてるのに記事がない、というのをなくしたい。
狭く(はなくてもいいけど)、深く。https://t.co/XvuDYQisa7
自分で言うのもアレだけど、何かと文句ばっか言ってる僕のブログに対して「好きです! いつも読んでます!」みたいなこと言う人ってなかなかいないだろうから、いわゆる"人気"にはならないだろうし目指してもいない。悪名なら轟くかも。まぁ僕はこういう見方もありますよってのを発信できればそれで。 https://t.co/xsca45yuHL
— やんまヘボ (@86ma_) December 27, 2018
ジオウが改元を跨げるのはディケイドによる放送時期のズレによるものなので、その辺が士の言ってた計画とやらに何か関連してるのかな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 27, 2018
魔化魍に効くから音撃使ってるだけで、元は彼らただの「すごく鍛えた人」なんだから、飛び蹴りくらいちょちょいのちょいでしょ。共鳴させるとか言いつつリズムも何も合わせないくらい、音楽や楽器には無頓着な人たちなんだし、そりゃ蹴るよ。逆にこれまでの客演で魔化魍以外の的に音撃してたの?
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
そもそも巨大化アカネタカとかがあるように、彼らは「ファンのイメージが作り出したもの」な訳だから、設定の整合性とか求めるようなものじゃないんだよな。極論ごっこ遊び限定の能力とか使ってもおかしくない。曖昧な記憶の中からそれっぽくなっていればそれで辻褄は合ってる。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
まぁこのロジックを悪用(?)すると、いわゆる"本編"すらも制作スタッフのイメージによって生まれるものなので、記憶や設定が曖昧ならそのイメージ通りのものが出来上がる訳だから、それが正しい姿なのだと言えてしまうこともできるけどね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
何より「巨大化したディスクアニマルに乗る」ってのは映画で使われたってだけじゃなく、高寺さんがボツ案としてどこかで語ってたものなので、それも"記憶に残ってた"とするならむしろかなりコアなファンかもしれない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
あとこれは勘違いしないで欲しいんだけど、「辻褄が合ってる」と「ファンの期待に沿ってる」は一緒じゃないからね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
辻褄が合っててもつまんないなって思う人はいるし、辻褄が合ってなくても面白いなって思う人もいる。
それこそトレードオフなファンの期待の中から、まぁ多分"映画として映えるもの"を選択した結果響鬼はアカネタカに乗ったんだろうね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
逆に音撃打はやたら尺とるからやらなかったのかな。
僕はブログでも書いた通り太鼓は映画でこそ映えるものだと思ってたので、それを映画館で見られなかったのは少し残念ではある。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
相手が敵対心剥き出しじゃなければ、僕もちょっと落ち着いて対応できるらしい。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
さて卵が先か鶏が先か……たまたま僕の対応が柔らかく見えて向こうも柔らかく対応してくれたのか、向こうが最初に柔らかくしてくれたから僕が柔らかくなったのか。
そうそう。"一段落"って、"ひと"じゃなくて"イチ"なんだってさ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
理由も納得のいくものだから、まぁ各々気持ちの良い方を選ぶといい。僕は意識的にはイチにしたいけど、慣れで無意識にひとと言ってしまうことは特にやいやい言わず許容する、という立場を取る。https://t.co/BkpsXBdF7p
現在の僕の道徳観は「人は自分の良心に従うしかない」です。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
道徳規範などは、係留ヒューリスティクスなどの文脈でいう"アンカー"として機能するだろう。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
主役って、それだけでなんかある程度は満足しちゃうというか、おそ松だけぶっちゃけこれといったキャッチーな特徴ないよね。"長男"がアイデンティティな感じ。後の5人は"おそ松との差別化"を要するというか。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
なんでウォズの武器は「◯◯過ぎ」になったのかなと思ったけど、Beyondだから超過してるのか。そういえばジオウとゲイツの武器はギリギリだったりキワキワだったりしたけど、どういう意味の対比なんだろう。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
頭の中のイメージではもう少し言いたいことあるんだけど、人と共有するために言語化するのが難しい。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
ギリギリとかキワキワって、"限り"や"区切り"があるんですよ。で、それって"名付け"とも近いんですよ。何でってところがうまく言えないんだけど。
「オルタナティブやライオトルーパー、ゼクトルーパー……ライドプレイヤー等などは、"仮面ライダー"ではない」みたいなのがある訳ですよ。"仮面ライダー"という集合があって、そこには境界線があるんですよ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
ファジィ集合なんてのもあるけどちょっと置いといてね。
境界線上というか、最も"仮面ライダーかどうか"の議論の余地がありそうなのはゴルドラシルバラかなと勝手に思ってたりするけど。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
あぁ、そういやゴルドラシルバラがいたな。自分で言っといてあれだけど完全に忘れてたわ。あいつらが僕にとって初めてであり今のところ唯一の「こんなの仮面ライダーじゃない!」だ。本屋で見た何かの本に"仮面ライダー"って書いてあって、幼心になにかとても恐ろしいものを感じた。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
言っても王蛇ってカッコいいじゃん。ダークヒーローではないけど、デザインが龍騎たちと共通で、仮面ライダーって言われても頷けるのよ、僕としては。エボルやクロノスもそうだし、ゴルドドライブなんかも僕的にはもう仮面ライダーみたいなもん。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
でもゴルドラとシルバラはさ……「違うじゃん」って。
よくよく注視すると、昭和のいわゆる"仮面ライダーっぽさ"みたいなのが入ってて、今では結構カッコいいじゃんとか思ったりするんだけど、パッと目に入ったときの不気味さというか、"怪人らしさ"みたいなものがすごかったんだよなぁ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
あーゴルドドライブは仮面ライダーでいいやって感じるんだけど、いわゆる"にせライダー"的なのは怪人って気がする。人の心は勝手だねぇ……。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
僕は見てないから噂で聞いただけだけど、なんだっけあれ、にせドライブ? あいつのことね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
リブラフォーゼとかさ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
昭和ライダーはどう思ってたかな。一応FIRSTとNEXTはてれびくんかなんかで見て存在は知ってたんだけど、かっこいいかっこよくないというよりはなぜか明確に「自分(当時小学生)に向けたものではないな」という気がしたのを覚えてる。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
あと知ってた昭和ライダーといえば、家に多分父のものであろうV3のフィギュアがあって、そいつ服(っていうかライダースーツ)が脱げるのね。中から出てくる人間の顔がサンダーバードみたいだって面白がってた記憶はある。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
FIRSTとV3の話でようやく思い出したけど、あぁそうか、仮面ライダーって本来ライダースーツだから服なのか。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
"改造人間"ってワードが僕の中で独り歩きして、それこそ真みたいな(一回だけ見たことある)、"そういうかたちの身体"なんだと思ってたけど、服なのか。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
(響鬼さんは褌だけなんだよな……半裸でバイクは、そりゃ乗らんよなぁ……)
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
白倉さんが風太郎みたいなやついなかったっけってフータロスって付けたけど風魔小太郎とかしかいないって言われたエピソード、絶対プー太郎と混じってるよなぁとか思いながら読んでたけど、同時に頭の中で"プー太郎"という単語の後ろから翔一くんの笑顔が浮かんでくるのが面白すぎて。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
単に直近でその単語を聞いたのが、翔一くんの「主夫っていうかプーっていうか」だったというだけの話なんだけど、それにしてもあの底抜けの笑顔は自然とこっちも笑顔になるよね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
この間のシネマトゥデイのライブとか、あと感謝祭の分類でもそうだったけど、こういう「平成ライダーをよく知らない人がしそうな(またはそういう人でも分かる)イジり」をやるってのが、視野広いなと。 https://t.co/i4Y7QFKSne
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
制作に携わってる以上思い入れがないなんてことはないだろうに、こういうライトな扱いをできるってのは逆にすごいなと最近は思う。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
(まぁ感謝祭でライト層狙ってどうすんだって話だから、意識してやってることではないんだろうけど)
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
あぁ、僕がブログ始めたの、確か結騎さんが収益化云々って言ってた時期だ。あわよくばお小遣い稼げないかなとか思ってたんだろうな。あんま覚えてないけど。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
収益ってもそんな夢見てた訳じゃないですよ。まぁ月500円とか貰えたら装動一個分浮くなぁとかそのくらい。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
結局収益化どころかpro化すらもしてないんだけどね。それでも広告はデフォルトで出てるはず。多分はてなの収入源になってるんだろうね。proにすれば広告消せるっぽいけど、そもそも自分で自分のブログ読むことなんてほぼない(下書き画面で十分)ので、僕は広告を意識したことがなく消す意義も感じない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
だから読者が普段見ているようなページは、僕はほぼ見たことがない。最初にデザイン選んだときと、TEXだかLATEXだかで書いたビルドの数式がちゃんと表示されてるか数回チェックしたくらいかな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
最初は一言くらい自分の知ってる範囲でコメントしてたけど、実用的な意味があるとかってよりは単に"綺麗"な数式が多くなっていったみたいで、特に言うこともなくて解説ツイートのリンクだけ貼っておくっていうね。著作権とか不安になったけど、当時調べた僕の認識では問題ないはず。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
そっか、コメント返す時も一応ブログ画面開くか。そっちじゃないとできないもんな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 29, 2018
"昔々あるところに"ってフレーズに代表されるように童話は"此処"ではない。時間的にも空間的にも。"此処"以外は現実ではなく、空想と大差ない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 28, 2018
ビヨンドライバー、"プロジェクションマッピング風"って書いてあるけど、あのライダー素体って立体的な造形なのかな。レビュー動画じゃ全然伝わらないというか、言っちゃうとゲーマドライバーとの違いが分からないんだよね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 29, 2018
(フラゲ)レビューやそれらを子供が見ることが当たり前になりつつある現状でカメラ越しでは伝わりにくいギミックを出すというのは、「実際に手にとってみたい」となるのか、はたまた「良さが伝わってこない」で終わるのか……。
— やんまヘボ (@86ma_) December 29, 2018
ジクウドライバーなんかは触る楽しさだから分かりやすいけど。
ところで"投影"といえば、まぁ東映とかけてるんじゃないかみたいな話もあったけど、それも含めて、言わずと知れた心理学用語としての側面もある訳で。「人それぞれのものの見方」ってところにも繋がってくるし、あのウォズの正体にも期待が高まる。
— やんまヘボ (@86ma_) December 29, 2018
似た概念で行くと、ミラーモンスター(鏡)、オルフェノク(影)、ワーム(ドッペルゲンガー)、イマジン(別人格)……
— やんまヘボ (@86ma_) December 29, 2018
"物語"の起源って、現実なのでは。現実の記録……日記みたいなもの、あるいは歴史書を書く文化から、そのうち嘘が交じるようになって、嘘が現実に侵食し神話のような物語が生まれる。メタフィクションって、むしろ物語として原始的というか、現実と虚構が棲み分けられてることの方が云々
— やんまヘボ (@86ma_) December 29, 2018
物語の中に、現実でも使えそうないわゆる名言とか教訓めいたものがうまれるのも現実内での現実を起点にする出来事だからであって、あのカニツンツンでさえ"カニ"でかろうじて現実と繋がっている。
— やんまヘボ (@86ma_) December 29, 2018
"誰もが知ってる"みたいな認識を持たれるものって、いわゆる"子供向け"のものが多い気がする。ドラえもんみたいな現代のキャラクターもそうだし、童話もそう。
— やんまヘボ (@86ma_) December 29, 2018
今のメタフィクションとは少し違うか。現実に物語があったのが、今では物語に現実がある感じ?
— やんまヘボ (@86ma_) December 29, 2018
受験のためとかじゃなく普通に英語を勉強するなら、英語で英単語を説明してある辞書が欲しいよなぁとか中2くらいから思ってるけど結局未だに買ってない。多分口だけで勉強する気はそんなになかったんだろうな。でも最近は英語の読み聞かせとか聞いてるから、ちょっと欲しい。
— やんまヘボ (@86ma_) December 29, 2018
「元はロボットに乗って戦うライダーだった」というのを聞いてようやく、劇中でも何度もやっているタイムマジーンのあれが"メタ"と親和性が高いことに気付いた。
— やんまヘボ (@86ma_) December 29, 2018
バイト中に考えてたよしなしごとのひとつだけど、白倉さん、仮面ライダーは親殺しの話だって言ってる一方で親子2世代をターゲットにするとか言ってるの怖いなって。
— やんまヘボ (@86ma_) December 29, 2018
まぁ、その矛盾は白倉さんという個人単位じゃなくて、生物単位で孕んでいるものだけど。
— やんまヘボ (@86ma_) December 29, 2018
あとそれに関連して、子供(ここでは少なくとも僕の幼少期を指す)にとって車やバイクってそれ自体が"父親"のイメージなんだよな。仮面ライダーは親を殺すけど、彼ら自体が子どもたちにとっての親で……みたいな話はこの間プロデューサーについてしたか。
— やんまヘボ (@86ma_) December 29, 2018
あと、親不孝みたいな言い方に変えると、自死も親の否定ってことになりそうなんだけど、僕の知ってる仮面ライダーは大抵みんなきちんと生きようとしてるなぁとか。
— やんまヘボ (@86ma_) December 29, 2018
iPhoneホントに使いづらい。ホントに。なんでホームでアプリの位置をわざわざ左上に詰めるの。心底信じられない。新しくする機会があったら絶対にAndroidにする。いちいち要らないアプリを置かないと自分の置きたい位置にアプリが置けないってどういうことなの。誰の、何のための仕様なの。ホントに。
— やんまヘボ (@86ma_) December 29, 2018
最近追加されたTwitterの謎機能のおかげで、僕がiPhoneを持ちながらもAndroid端末を普段使いしていることがよく分かりますね。
— やんまヘボ (@86ma_) December 29, 2018
久しぶりにHistory Maker聞いたけど、やっぱりthe moment of teethに聞こえる。
— やんまヘボ (@86ma_) December 30, 2018
英語の歌よく聞くし耳コピで聞こえたままを歌ったりするけど、意味は分からないんだよなぁとか思ってた。でも、日本語でも意味を捉えながら聞いたり歌ったりすることなんて滅多にないから、音楽のステージでは僕は日本語も英語も(ドイツ語も)ほぼ同じに扱ってることになる。不思議だ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 30, 2018
そういえばWも電王も、アカシックレコードに関係してるな。"記憶"とは別個に存在する"記録"的な概念だけど、それら自体も結局観測されて(記憶されて)存在してるんだろうか。
— やんまヘボ (@86ma_) December 30, 2018
ウォズの顔、ジオウがいわゆる仮面ライダー的なのっぺりとして面積の広い目っぽく見えるのに対して、同じ字を使って小さめのつり目に見えるの面白いよな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 30, 2018
TFほぼ知らんけど、たまにグッとくる玩具がある。スプリングロードはまさにそれで一目惚れして買ったんだけど、アドベンチャーのビッググリムロックもかわいいのでちょっと欲しい。緑が好きって訳ではない。中古屋さんとかにないかなぁ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 30, 2018
クイルファイアもちょっと気になってる。スプリングロードとも仲間? っぽいし。
— やんまヘボ (@86ma_) December 30, 2018
スピードチェンジのバリケードも欲しいんだけど……あれで1000円はちょっと迷う。
— やんまヘボ (@86ma_) December 30, 2018
QTFも確か1200円とかするんだよね。持ってるけど自分では多分買わない。
— やんまヘボ (@86ma_) December 30, 2018
メロンパンって、買う前の見た目とかはすごく魅力的なのに、買っていざ食べるとなるとなんか急激に盛り下がるんだよな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 31, 2018
仮面ライダーキカイがまんまだって言われると確かになってなるんだけど、名前だけ聞いたことあるキカイダーはなんかかっこよく感じるの不思議だ。
— やんまヘボ (@86ma_) December 31, 2018
玩具を買っても子供の頃ほどときめかなくなった気がしていたんだけれど、単純に自分でどんどん買うから全体数が増えて、有り難みが減ったんだということに今更気づいた。昔は1つの玩具で色んな遊び方してたけど、今は割と遊び方ごとに買えばいいもんな。結局ほぼ飾ってるだけ。なんだかなぁ…………。
— やんまヘボ (@86ma_) December 31, 2018
"まとめ感想"ってカテゴリ名、分かりにくいよな。既存の言葉でなんかいいのないかなーって考えると、連載/読み切りあたりがちょうどいい気がするんだけど、どうだろうか。それはそれで分かりにくい気もするんだよな。
— やんまヘボ (@86ma_) December 31, 2018
とりあえず各話感想が終わってるものには(完結)、途中のものには(連載中)とつけてみた。
— やんまヘボ (@86ma_) December 31, 201
んだけど、肝心のまとめ感想の方は"読み切り"とはやっぱり違う概念なんだよな。各話感想を積み上げた結論がアレなので、本来は切り離せない。
総論だけ読みたいって需要を考えて、また僕自身としても全話見終えて一番気持ちの入ってる記事だから、特別扱いしてるんだけど。
— やんまヘボ (@86ma_) December 31, 2018
こう……ロッククライム的なイメージで、掴んでいった凸凹が各話感想で、頂上の景色がまとめ感想みたいな。崖自体が作品ね。
あぁ、数学だ。答えだけ見るんじゃなくて過程が重要。
— やんまヘボ (@86ma_) December 31, 2018
あとたまに、最終話(最新話)から遡って読んでいく人とかもいるんだけど、あれは僕的にはやめてほしい。ビルドなんかは顕著だけど、序盤はニュートラルに、寧ろ好意的に見てたのに、だんだん不信感が募っていって最終的に口が悪くなる、みたいな流れがある訳で、先に口が悪いの読むと、印象悪いじゃん。
— やんまヘボ (@86ma_) December 31, 2018
(まぁビルドに関しては、中盤で既に一度ブチギレてるんだけど)
— やんまヘボ (@86ma_) December 31, 2018
なんでかっていうと、その頃には既に本編はもっと先に行ってたからですね。エグゼイドは終わってから書き出したから最初から口悪いのと同じ理屈。
— やんまヘボ (@86ma_) December 31, 2018
そうですね。以前から何度か性行為のことを気持ち悪いとか言ってますけど、食わず嫌いならぬ、せず嫌い?やらず嫌い?です。まぁ食わず嫌いも結構する方なんで、特に機会があったらしてみようとも思ってないです。 #peing #質問箱 https://t.co/EgpGnz1B7l
— やんまヘボ (@86ma_) December 31, 2018
1月