第話
#仮面ライダービルド 今週のオープニングの話数の式は、第一スキューズ数が10^(10^(10^34))で押さえられるというものです。第一スキューズ数は、素数の分布に関するある予想の反例の大きさの評価を与える際に出てきたもので、ある時期まで「数学の証明で用いられた最も大きな数」のギネス記録でした。
— シータ (@Perfect_Insider) May 6, 2018
キャラクター
桐生戦兎
・真面目な話、パンドラボックスとボトルすべてを渡してまで戦兎が生きてる必要ある? 彼の最強フォームは大して強くもないし、人数は多い方がいいにしたって……あ、そうか。いくら戦兎を見殺しにしたところで現状の最高戦力で勝てない以上はジリ貧だから、開発力のある戦兎は必要ってことか……? それだって殆ど検索頼りだけど。
万丈龍我
・「スタークとかエボルトとかエボルとか、ややこしいんだよ!」
そこには同意。分かってやってるなら意味があるって考えていいのかね。"ト"1文字でどう変わるのか知らんけど。
・「カズミン」
もうちょっとマシなあだ名ないのか? ふざけてるようにしか。
・「知ったような口利いてんじゃねぇ。俺が知ってる奴らは、みんな誰かを守るために戦ってきたんだ。誰かの幸せを祈って、立ち上がってきたんだ!」
まぁ、動機が尊いのは認めてやってもいいけど、頭がちょっとばかし悪いというか……。
石動惣一(エボルト)
・「地球上には存在しない毒を体内に仕込んだ」
6話でやってたように、クローズドラゴンがちゅうちゅうすれば解決だね。なんでこいつらこんなにあたふたしてるんだろう? あ、その件を知ってるのが馬鹿だけだから仕方ないか。
スターク(石動orエボルト)だって、一度龍我に毒をうったのにクローズドラゴンのせいで死んでないってのを体験してるはずなのにねぇ……龍我と同じ存在なら、そりゃバカでも仕方ないか……。
設定
・強制解除からの再変身は危険? 初耳です。
そもそも変身することで体に負荷がかかるなんて話なかったよね。精々スクラッシュドライバーぐらいのもので、それは克服したし何より万丈は使ってない。
「ハザードレベル」なるものの存在はあるものの、それは感情とか気合とか根性でなんとかなってきたわけよ、これまで。体がダメージを負ってるからやめとけってのはよく分からないし、そもそもハザードレベルが足りてなかったら「変身できない」だけで死にゃしないでしょ。
・「変身解除」の定義もいまいち分からない。エグゼイドの後ってのもあるけどさ。ライダースーツが物理的に保たないほどの攻撃をされたってことなら危険云々の前に変身できなそうだし、装着者を守るためって言うなら明らかに変身解除しない方が安全だし……。
例えば「処理落ち」的なものなら時間を置かないと変身はできないだろうし、無理を押して再変身するなら"危険"なのは龍我じゃなくてライダーシステムだよね、
あぁ、単に「ボロボロの強化服で戦うのは危険だ」ってことか?
マグマ、暗闇だと映えるね。仮面ライダーかっこいいなー、楽しいなー。
次話